おかおかんん
3人育ててきて、イライラしなかった子供の育児なんてなかったし、ママ友も同じこと言ってる。
でも、世間では「母親はこうでなければ」みたいな理想像が先走って、育児でイライラしてしまってる自分がいけないのでは?なんて悩むママは多いんですよね。私もそうだった。
でもイライラするのにはちゃんと原因があって、育児イライラの解消法もあるんだってこと。
働きながらほぼワンオペで3人育児してきた私だからこそ、悩んでるママ達に伝えることができるイライラする原因と解消法をママ目線で見つけたので、世の中の子育てでイライラしてどこにもやり場のない気持ちで悩んでるママ達に届いたらいいなと思います。
年齢別で見る子育てイライラ「あるある」
0歳児の子育てイライラ:寝ない!泣き止まない!
- 寝ない。
- 泣き止まない。
- 離乳食うまく進められない。
- おっぱい離さない。
0歳児の育児あるあるですよね。
産後はお母さんの体力もない状態で、24時間のお世話がはじまります。
ホルモンバランスも乱れてる中、寝ない・泣き止まない毎日が続くと精神的に崩壊しそうになる!
「うちの子大丈夫!?」
そう考えたお母さん多いのではないでしょうか。
でも大丈夫。みんな一度はそう思うらしいです。
1歳児の子育てイライラ:自我が芽生え始める
1歳にアップデートすると急に人間らしくなる子供。
自我が目覚め始めます。(早い子は1歳すぎからイヤイヤ期突入です)
- 靴を自分で履きたいけどうまくできずにギャン泣き
- 自分で食べたい!と手づかみで汚しまくり
- やりたいことがあっても言葉が通じないからイヤイヤしか言わない
- 歩きたい方向に怖がらず進んでいくのでどこに行くにも目が離せない
- 外出が増えると病気にもなりやすい=看病が鬼大変
泣くのが仕事だと言われてる子供だって分かっていても、ギャン泣きは頭に響くんですよね。
2歳児の子育てイライラ:ついにきたイヤイヤ期
とにかく落ち着きがないのが2歳児。
歩くのも走るのも上手になってくるし、行動範囲が広がることで何にでも興味津々。
この頃はまだ、他人に対しての思いやりなんて持てない時期。
だけど、人に興味があるもんだから、大人が思いもしない行動を起こすんですよね><
- わざとお茶こぼしたりおもちゃ投げたりする
- ダメって言ったら余計やるw
- 友達の子供に手を出す
- 噛んでくる
- どこまでも走って行く(特に男の子!
- 原因のわからない夜泣きがはじまる…(これまじできついよ
イライラするというより、2歳児の育児ってまじで体力勝負です。
よく、育児本に「この時期の子供は、親が温かく見守りましょう」なんて買いてあるけど、そんな仏みたいなことできるわけねぇ!!まず他人に迷惑かけちゃってたりするからw
多分、それできてる人って、よっぽど天然か周り見れてない人です。
3歳児の子育てイライラ:こだわりが強い!
きた!3歳。
我が子が0歳、1歳、2歳だった頃は、3歳のお兄ちゃんお姉ちゃんがとってもお利口に見えたりしてたけど、実際の3歳は違う。。。
とにかく、俺!俺!私!私!の時期が3歳です。
手先も器用になってきて、自分でご飯もしっかり食べられるようになる。
そこには手がかからないけど、こだわりが出始めてきます。
好きなことが出てきたり、集中力も出てきます。
だからこそ、お友達と喧嘩したり自己主張も強くなってくるんですよね。
- やめなさい!って言ってもやる(特に男の子
- ひたすらうるさい(静かにしなさい!って言っても5秒後にはうるさいw
- 欲しい物があると手に入れるまでごねるごねる。
よく、3歳子育てママは、ごねるとめんどくさって言いますw 言葉も通じてくるので話せば理解できるからこそ、何度言ってもきかないんです。=イライラの原因になります。
4歳児・5歳児の子育てイライラ:言うことを聞かない
ここらへんになってくると、だいぶ子供も落ち着いてきます。
親の言ってることもちゃんと理解して、顔色をうかがってくるようにもなる。
その反面、自分の時間ややりたいことがはっきりしてくるので
「早く着替えなさい!」
「歯磨きしたの!?」
「もう寝る時間でしょ!」
なんて注意が多くなってくる。何度言っても繰り返すので、イライラする…というのはよく聞きます。
4歳を境にできることも急に増え、自立しはじめます。
0,1,2,3歳の時に比べれば…イライラはだいーーぶ楽になってくるんじゃないでしょうか。
おかん
子育てイライラの原因
子供に意味不明な場面で大泣きされ
「泣かないで!」と言ってもヒートアップして大泣きされ
自分の思い通りにならなければひっくり返り
大人が『こうあってほしい』と思う方向とは別の方向に進んでしまう
ごはん食べない
お乳ばっかり欲しがる
寝ない
じっとしない!
とにかくずっと泣いてる
2歳のイヤイヤが過ぎたと思ったら、こだわりの4歳がはじまり
自分でなんでもやりたくなる時期と葛藤。
6歳になれば小1の壁にぶち当たり。友達との問題や反抗期がやってくる…
いつになったら楽になるの?って思うけど、何歳になっても何かしらの問題と向き合ってる。エンドレスな育児。
自分の子供とはいえ、自分と全く同じ性格ではないわけで、親が望んでいることに素直に答えることもなく、逆の方向に歩いていくもの。
これが育児。
イライラしない訳がないんですよw
なのに、世間はまだまだ母親に厳しい。
泣いてる子がいたら「母親のしつけが悪い」とか言う人もまだまだ多い。
気付いたらイライラしてる自分が悪いのでは?と頭を抱えてしまうママ達。
私もそうだった。
「こうしなければいけない育児」に縛られている
母親だから、母親らしく、子供はこうあるべきだ、子供らしく…
誰が決めたのか?昔から「こうあるべき」という見えない育児に縛られてるママ達がとても多い。というか、暗黙のルールってありますよね。
- 離乳食は手作りで完璧に!
- 主食・主菜・副菜。3食ちゃんとバランス良く食べさせないといけない
- 子供は8時には寝ないといけない
- 習い事に行かせないといけない(英才教育とか幼児までにあれこれさせないといけないとか)
- 毎日公園に連れていかないと!
- 友達と交流させてあげないと
もっとあります。挙げたらきりがない。
私も一人目の育児では、しなければいけないルールを自分で決めてガッチガチに動いてました。そして、ママ友サークルで他の子と比較して、自分の子と他の子の違いを見つけてへこんで悩む。
でも、2人目・3人目生んだらそれどころじゃない。
全然間に合わないし、そんな時間ねぇ!笑
だけど、2番目3番目はすくすく成長も問題ないし、それぞれに得意なことを自分で見つけて自分で遊びを見つけてます。子供は親が思ってる以上にたくましい。
でも、子供が可愛いがゆえに、子供に多くを期待してしまうんですよね。
しなきゃいけないではなく、できたらいいくらいで思っているのが気持ちには一番楽です。
育児に追われて時間がない
「あれ?私、ごはん食べたっけ??」
自分のごはんを忘れてしまうほど、子供が小さい時は子供を優先に動いてしまうので自分の時間なんてありません。
子供ができる前は、お腹が空いたら食べたいごはん食べて、眠くなったら自然に起きるまでぐっすり寝れて、買い物に行きたければおしゃれして好きなもの買って、友達と会いたければ簡単に予定をたてることができた。
でも、子供が生まれたらそうはいかないですよね、、
特に、子供がひとりで自分のことができるようになるまでは思うように毎日を過ごすことができません。(ママ友でも、子供生まれて「私暇なの〜」って言うてる人見たことないw)
子供を最優先に考えてしまうと、もちろん自分は後回し。
自分を後回しにすることで、自分を追い込んでしまってるんです。気づかないうちに。
だけど子供は可愛い。
自分を犠牲にしてでも守りたいと思うもの。
そんな気持ちと葛藤してイライラしてしまうんです。
時間の余裕は心の余裕。
深〜く深呼吸して、ゆっくりお茶でも飲みながら好きな読書やテレビを見たり、最近してますか?たまには手抜きのごはんで済ませて、自分の時間を30分でも作ってみてくださいね。それをやったからといって、実は何も環境は変わらないんです。
自分の気持ちがほんの少し豊かになるだけ。だからやってない人はやるべきです。
お金がない・働かないといけない
お金の余裕は心の余裕って言いますよね。
ほんとにこれ。そして、育児には思ってる以上のお金がかかってしまって、独身時代はかなり余裕があった人でも、いつからか「私もそろそろ働かないと」と思うママが大半です。
お金っていくらあっても足りないって思っちゃいますよね。
お金がないと、働かないといけない。
でも、子供がいると、その働くことも制限されてしまう。
いろんな不安も出てくる。
私に両立できるのだろうか?
いざ働きに出たら、毎日の家事が全く追いつかない状況。
部屋の掃除も間に合わず、夕飯もちゃんと作れない。
そんな状況にまたイライラ…
できない自分を責めてしまう。
そんな時に子供がワガママ言うと、更にイライラしてしまう。
負の連鎖が続くのです。
働くこと、楽しめてますか?
好きな仕事できてますか?
仕事することでストレスが溜まるのは逆効果。
好きなこと、もしくは楽しいと思える仕事を見つけて働くことで育児ストレスが解消できるのがイライラしない近道です。
夫とうまくいってない
結婚する時はあんなにドキドキしていた夫に全くときめかない(むしろ腹立たしい)し、育児も協力的ではなかったり、協力的だけどあまり役に立っていなかったり…
夫との関係って育児に大きく関係してきますよね。
イクメンって言われてる時代だけど、まだまだそんな人は少数。
お腹を痛めて子を産んだ女性と、同じ目線で育児ができるわけないんです。
子供が熱を出すと、無条件で母親が看病をすることに。
子供がぐずると、母親だからなんとかしないとと世間の目も向けられる。
なんでもかんでも母親だから…というルールを作られるとやり場がなくなりますよね。
子供にとってはどちらも親なわけで、夫婦で協力しあうのが当たり前だと思うんです。
私も何度も夫とぶつかりました。
私が「これやって!」と言ってしまうとちょっと不機嫌になる夫。
なぜなら、男性は「手伝ってあげてる」という感覚でいるから。当たり前にやることでも、育児=お手伝いのような感覚でいられると、してあげてる感がいつまでも消えないものです。
男性が完全に親になるには、女性よりももっと後なのかもしれません。
だから、夫が目に見えてできてない部分を私達はイライラしてしまって、子供にもイライラしてしまう。。
あるあるです、、
子育てでイライラしない方法
じゃ、子育てでイライラしない方法ってあんのか!?って話ですよね。
そんな神みたいな方法、みんな知りたいはず。
まずは、子育てでイライラしてる人としてない人を比較してみました(私の周りのママ友調査)
子育てでイライラする人としない人の違い
イライラしてる人は自分に余裕がない
はい!私です!!m(__)m 自分にも時間にもお金にも余裕ない代表です!!
でもきっと、みんなそうなんですよ。だって、子育てしてて余裕ある人ってこの世にいるのか!?って思いますよね。
子供に時間縛られるし、好きなことできない(後回し)だし。
だけど家事いっぱいあるし、仕事してる人はもっと時間ない。
自分の時間とか自分を満たしてあげられるなにかが不足すると、人は人に優しくなんてなれないものなんです。
ママ友でも、一見、子供に凄く寛大でずっと笑っててイライラしてなさそうに見えても、実は家庭内ではむっちゃ怖かったりする人もいましたw
そんなもんです。
でも、私の周りに唯一、イライラしてない人がいたんです。それが姉。
そこで、なぜイライラしないのか、1日中子育てウォッチングしてみたんです。
イライラしない人は好きなことやってる
姉の仏育児はすさまじかった。
例え、子供がお茶をこぼしても「こらこらー!!!」ってこしょこしょしてた。
姉が「ゲーム一緒にしよ!」って子供らに誘って、子供らが「えーいいわ」って断ってた!!(普通、親がゲーム時間制限してない!?笑)
わがまま言っても冗談で笑い飛ばしたり、子供らも穏やか。
姉に、なぜそんなに笑って育児できんの?ってぶつけてみたら
「人生一回きりなんだから、好きなことしながら自分を大事にしなきゃね!みんな子供に期待しすぎなんよー。育児なんて放牧が一番!」
なぬ(°д°)
解消法はたったひとつ!ズバリこれ!
私も3人の親なので、子は可愛い。
あんなことができたり、こんなことができると嬉しいし、自慢したくなるし、親バカ全開。
だから期待だってする。
そんな育児の為なら自分の時間は削れるし、多少しんどくっても無理してしまう。
こうあるべきだと世間一般の常識から判断してしまって、それに反するとダメなんじゃないかと思い込む。母親らしくとか母親だからとか周りの目も気にしながら、できてない自分を責めてしまう。
そうやって、自分で自分の生きる時間や世界を小さくしてしまって、イライラを起こしていました。
0歳の時、多少泣いててもずっと抱っこする必要なんてないんです。だって、3人目育ててる時、上2人がぐずって両手じゃ抱えきれなくなって放っておいたら勝手に寝ました。
しかも、今でも3番目は暗くしたら勝手に寝ます。
1歳の時、なんでも自分でやりたいーっていう長男に時間がないからと私がやってしまってたが故に、今でも何も自分でできない長男に対し、ギャン泣き覚悟でできるまで見届けた次男は2歳でなんでも自分で取り組めるように。
2歳の時、イヤイヤーーーーってギャン泣きする2番目にあれこれやってあげてたらエスカレートしてわがまま炸裂だったけど、泣き止むまで無言で見てたらいつの間にか泣き止んでた。
3歳からも同じ。
親が先立って「こうだ!」と教えなくっても子供は背中を見てちゃんと育つ。
10歳になれば、自分がやりたいことちゃんと見つけてきます。私も長男が10歳になってはじめて色々知りました。子供って親が思ってる以上にすごい。
そして母親らしくやらねばいけないと縛りつけることで気づけば子供にそのストレスを押し付けてしまったり、自分の首締めてるんです。
毎日栄養たっぷりの手作りご飯にしなくってもいい!たまにはネット宅配に頼ったり、ラーメンにしてみたり、そこでできた時間を自分にあててあげること。
泣きじゃくってる我が子からちょっと離れたところから見て心を落ち着かせてみる!気づけば泣き止んでるから。
我が子は可愛い。
だから思い描いてるのと違う方向に進むとイライラする。
育児本とかおばあちゃん年齢の人たちは、「母親はこうするべき」みたいなこと言ってたり書いてたりするけど、正直言って、育児に正解なんてないです。
子供はみんな違う。生活環境も違うし、生まれ持った性格もある。
何より大事なのは、母親が自分の存在を大事にしてこそ、子供も大事にしあげられる。
これに気づいて、私は、子供1人だった時よりも穏やかな気持ちで3人育児しています。
と、かっちょええこと言いましたが、今でも育児でイライラしますよ!!笑
3人が一度に喋りかけて自分のやりたいことを妨害されると、キーーーってなって
「シャラーーーッップ!」って言ってますw
でも、大事なのはそこじゃない。
夜はたくさんスキンシップしたり、お風呂でいっぱい話したり、できるところでやればいい。
子供たちはママが手を抜いてることなんかよりも、幸せな時間しか感じてないものなんですよ!
ぜひ、明日からはやらなくていいことをひとつでも見つけてみてください。
そして、そのやらなくてはいいことでできた時間を自分の為に使ってあげてくださいね!